Top / Accessでメモ帳をつくろう(カスタマイズ編)
Accessでメモ帳をつくろう(カスタマイズ編)
もくじ
- データベースを開いたら自動的に「frm_Main Menu」を表示する
- 「frm_memo」で[TAB]キーを押した時に移動するカーソルの順番を変更する
- 「frm_Main Menu」の標題を変更し、各部分を非表示にする
- 「frm_Main Menu」に「アプリケーションの終了」ボタンを設置する
広 告
データベースを開いたら自動的に「frm_Main Menu」を表示する
データベースのアイコンをクリックしたら、いちいちデータベースウィンドウからフォームを選択しなくていいように、自分専用に作ったメニューのfrm_Main Menuを開くようにします。
1.起動時の設定を変更する
- [ツール]をクリックする。
- [起動時の設定]をクリックして、起動時の設定画面を表示する。
2.「frm_Main Menu」を起動時に開くようにする
- [フォーム/ページの表示]でAccessでメモ帳をつくろう(メインメニュー編)で作成したメニューフォームのfrm_Main Menuを選択する。
- [OK]をクリックする。
これで、アクセスデータベースmydbをクリックするとfrm_Main Menuが最前面に表示されるようになります。
- 補足:[データベースウィンドウの表示]の
チェックを外すと、データベースを起動した時にfrm_Main Menuのみ表示させることができ、データベースウィンドウは表示されないようになる。非表示になっているデータベースウィンドウを表示する場合には、[F11]キーを押す。
「frm_memo」で[TAB]キーを押した時に移動するカーソルの順番を変更する
データ入力をした後にキーボードの[TAB]キーを押して次の項目に移動するとき、移動項目の順番が不自然な場合があります。そういうときは、タブ オーダーという設定画面で順番を変更することができます。
- 今回やること:メモタイトルとメモ区分の順番をいれかえる。
- 変更前 ①ID→②入力日→③メモタイトル→④メモ区分→⑤重要度→⑥メモ→⑦備考
- 変更後 ①ID→②入力日→③メモ区分→④メモタイトル→⑤重要度→⑥メモ→⑦備考
1.「frm_memo」フォームをデザインビューで表示する
まずは、frm_memoフォームをデザインビューで表示させます。
2.タブ オーダーを表示させる
- [表示]をクリックする。
- [タブ オーダー]をクリックしてタブ オーダー設定画面を表示させる。
3.順番を変更したい項目を選択する
変更させたい項目を選択します。メモタイトルもしくはメモ区分を選択します。ここでは、メモ区分を選択しました。
4.項目の順番を変更する
- タブ オーダー設定画面にも書いてあるように「選択した行をドラッグして、設定したい位置に移動します。」の通りにメモ区分をメモタイトルの上へ移動します。
- [OK]をクリックして、変更完了です。
これで「①ID→②入力日→③メモ区分→④メモタイトル→⑤重要度→⑥メモ→⑦備考」という順番になりました。
「frm_Main Menu」の標題を変更し、各部分を非表示にする
- 今回やること:メインメニューのフォーム「frm_Main Menu」をカスタマイズします。
- 標題に任意のテキストを入れる。
- 右上の「最大化」「最小化」「閉じる」ボタンを非表示にする。
- 左側の「レコードセレクタ」を非表示にする。
- 中央の「区切り線」を非表示にする。
- 下部の「移動ボタン」を非表示にする。
- 「スクロールバー」を非表示にする。(図解では表示されていませんが、非表示にしておきます。)
1.「frm_Main Menu」をデザインビューで開く
「frm_Main Menu」をデザインビューで開きます。
2.「frm_Main Menu」フォームのプロパティを開く
- [表示]をクリックします。
- [プロパティ]をクリックして、「frm_Main Menu」フォームのプロパティを開きます。
3.フォームのプロパティの「書式」項目で各変更をする
1.書式タブの項目をそれぞれ変更します。*左上の表示が「フォーム」となっていることを確認してください。
- 標題→「メインメニュー」と入力する。(お好きなタイトルでOKです)
- スクロールバー→「なし」に変更する。
- レコードセレクタ→「いいえ」に変更する。
- 移動ボタン→「いいえ」に変更する。
- 区切り線→「いいえ」に変更する。
- コントロールボックス→「いいえ」に変更する。
- 最小化/最大化ボタン→「なし」に変更する。
2.変更が終了したら、右上の「×」をクリックして、「フォーム」のプロパティを閉じます。
4.フォームビューで確認する
変更されたかどうか、フォームビューに切り替えて確認してみましょう。
- [ファイル]をクリックする。
- [フォームビュー]をクリックする。
- [フォームビュー]で変更されたか確認する。
全ての項目が変更されました。
Microsoft Accessでは、プロパティ画面で色々な設定を変更することができます。ご自身で他の項目も変更してみると面白い発見があるかもしれません。
「frm_Main Menu」に「アプリケーションの終了」ボタンを設置する
メインメニュー画面から、Microsoft Accessを終了できるように、「frm_Main Menu」にコマンドボタンの「アプリケーションの終了」を設置します。
1.「コマンドウィザード」で、「アプリケーションの終了」ボタンを設置する
- 「frm_Main Menu」をデザインビュー で開く。
- Accessでメモ帳をつくろう(メインメニュー編)の「手順7」でやったときと同じ要領で「フォーム フッター」部分にコマンドボタンを設置する。
- コマンドボタン ウィザードが開くので、種類を「アプリケーション」ボタンの動作を「アプリケーションの終了」を選択する。
- 「次へ」をクリックする。
2.ボタンは「ピクチャ」にする
- 「ピクチャ」を選択する。
- 「終了」を選択する。
- 「次へ」をクリックする。
3.ボタン名を入力する
- ボタン名に「アプリケーションの終了」と入力する。
- 「完了」をクリックする。
4.「アプリケーションの終了」ボタンが設置された
コマンドボタンが設置されました。
5.フォーム ビューで確認する
フォーム ビューで確認すると、こんな感じです。
これでコマンドボタン「アプリケーションの終了」を設置することで、メインメニューフォームからMicrosoft Accessを閉じることが出来るようになりました。
このようにフォームの編集画面上にコマンドウィザードを設置することで様々な指示を出すことができます。
前のページ「Accessでメモ帳をつくろう(メインメニュー編)」へ戻る
更新日:2020年06月14日